製作後記 |
| What is IT?という難しいテーマの元で製作したこのHPですが、調べていく中で、多くのことを知ることが出来ましたがそれと共に、私たちの社会は想像以上の変化をしていくのではないかという疑問が強く残りました。 多くの人の協力によりなんとか形にすることができたこのHPを多くの人に見ていただきたいと思っています。(5年星組 松本侑子) |
| 意識調査を行って、パソコンに関するいろいろな人の考え方に触れることができました。また、IT革命についてのさまざまな事を知ることができ、ためになりました。中学1年からずっと5年間コンピュータクラブに所属して最後の学園祭を迎えました。今年もまた様々な方々のご協力によってクラブ展を行うことができました。ありがとうございました。(5年月組 美希) |
| 私は初め、IT革命と聞いて何の事だかさっぱりわかりませんでしたが調べていくうちにだんだんやりがいがある仕事だなと思うようになりました。資料をまとめる作業は思ったよりとても頭を使いました。時間がなくHR展の合間に毎日遅くまでやるのはとても大変でしたが、終わってみるとすごい達成感がありました。また、このような機会があればぜひやってみたいと思います。(3年月組 鈴木明日香) |
| 私がこのことをやって思った事は調べるのがとても大変でした。私はうつのが下手でなかなか速くうてませんでしたが、一生懸命がんばってうつことができました。記事を読んでまとめる作業はとても大変でした。でも、ことことを調べたおかげでいろいろなことがわかりました。最初は、いやでやりたくなかったけどやっているうちに楽しくなり最後の方では、またやりたいな!と思いました。(3年月組 鈴木麻矢) |
| 私は、初め「ITとはいったい何なんだ?」とか、「何を書けばいいんだー??」と、全然分からなくて大変だったけど、「こんなので良いのかな〜」と、思いながらも、記事とほぼ同じような文をつくってしまった。けれども、ずっと打打ちつづけていたので、キーボードが前よりずいぶん速く打てるようになりました。なんかとてもうれしかったです。私は、今、中学一年生です。もしも来年、(中学二年生)も、コンピュータークラブに入ったら、情報を、もっと分かりやすく、正確にこの、しかくい箱(パソコンの中)に、キーボードで打っていきたいと、思います。 |
| パソコンやコンピューターは、とても短い間に世界に広まりました。そして、今では学校でパソコンの授業が出来るまでになっています。私は最初、「It革命」というものが何なのか全然わかりませんでしたが、この文をうつために資料をみたりすることでたくさんのことを知ることができました。 そして私が高校生になるときには、情報の教科もはいってきます。いまの経験をいろいろなところで生かせるように、勉強や生活をしていきたいとおもいました。 |
| 私は、先輩達といっしょに初めてホームぺージを作って見てこんなにすごいものができるなんて思っても見ませんでした。しかも表紙の絵が私、清水さん、千尋さんが共同して作った作品だなんてとても驚きです。先生が間に合わないというのでひやひやしましたが、こうしてできたのでよかったです。(1年星組 宇井さゆり) |
| 私は、宇井さんと千尋さんと先輩たちと一緒に、ホームページを作成して、とっても楽しかった。宇井さんと一緒に作った、絵が、表紙になるなんて思わなかったので、ビックリしたし、うれしかった。(1年星組 清水由布子) |
| クラブの準備は、積極的に取り組むことができなかったけど(クラブにでることができなかった。)ITの意味が始め聞いていた時より分かることができたのでよかったです。準備をすることによって、まだ、やったことがないことができてよかったです。アンケートの結果の感想を書いたおかげでみんなが普段パソコンをどうやって使っているのかも分かりました。勉強になりました。(1年星組 鈴木千尋) |